この時期は、皆さん風邪をひきやすい季節ですが、特にご高齢で体の機能が落ちてしまっているかたは、肺炎になってしまう場合があります。
この、お年寄りがかかってしまう肺炎の60%以上は誤嚥性(ごえんせい)の肺炎であると言われています。
喉の奥で、飲み込みの反応が悪くなってしまうことによって、本来食道に向かって飲み込まなくてはいけない飲食物が、気管の方に入ってしまいその中のばい菌が引き起こしてしまう病気です。

このような肺炎は、薬などで熱を抑えても誤嚥が続いている限り、繰り返し起きてしまうのが特徴です。その度に少しずつ体力が落ちてしまい、最期には取り返しのつかない状態になってしまうことがあります。 このように、肺炎を繰り返すような場合や、原因不明の微熱が続いてしまうような時は、熱が落ち着いたら、急いで飲み込みの反応のチェックをする必要があります。
その状態に応じて食事のとり方を変えたりリハビリテーションをして誤嚥を予防し、十分にお口の清掃をしてばい菌を減らすことが大切です。簡易的な飲み込みのチェック方法がありますが、詳しくは、内視鏡などを使った検査をすることもあります。
ご高齢の方や、寝たきりなどで十分なお口の清掃ができない状態で、外出が難しいような場合は、訪問して検査やリハビリテーションを行ったり、実際に清掃をしたりご指導もできますので、お気軽にご相談ください。
この、お年寄りがかかってしまう肺炎の60%以上は誤嚥性(ごえんせい)の肺炎であると言われています。
喉の奥で、飲み込みの反応が悪くなってしまうことによって、本来食道に向かって飲み込まなくてはいけない飲食物が、気管の方に入ってしまいその中のばい菌が引き起こしてしまう病気です。

このような肺炎は、薬などで熱を抑えても誤嚥が続いている限り、繰り返し起きてしまうのが特徴です。その度に少しずつ体力が落ちてしまい、最期には取り返しのつかない状態になってしまうことがあります。 このように、肺炎を繰り返すような場合や、原因不明の微熱が続いてしまうような時は、熱が落ち着いたら、急いで飲み込みの反応のチェックをする必要があります。
その状態に応じて食事のとり方を変えたりリハビリテーションをして誤嚥を予防し、十分にお口の清掃をしてばい菌を減らすことが大切です。簡易的な飲み込みのチェック方法がありますが、詳しくは、内視鏡などを使った検査をすることもあります。
ご高齢の方や、寝たきりなどで十分なお口の清掃ができない状態で、外出が難しいような場合は、訪問して検査やリハビリテーションを行ったり、実際に清掃をしたりご指導もできますので、お気軽にご相談ください。
2017/02/09(木) 18:17 |
△