前に、ムーシールドというマウスピースでのうけ口治療を紹介しました。
うけ口とは下あごの前歯が上よりも前に出てしまう状態ですが、奥歯でしっかり噛もうとするとかなり前に出てしまうような人でも、力を抜いて少し浮かせて噛むと前歯どうしが接触できるくらいの位置(構成咬合)をとれる人が結構います。
まだ、上の歯が生えきっていない年齢で、この位置がとれ、噛みこみがさほど深くない場合は、奥歯のかみ合わせの面に詰め物を足して、下の前歯が上の前歯を後ろに抑え込まないようにして上の歯が出てくるのを待つことがあります。
これによって、うまくすれば自然に反対の関係が改善される場合や、そこまでうまくいかなくても、発育の段階で、下あごの骨格が前方に誘導されるのを抑える効果があります。

この写真(ぼけていて見にくくてすみません)は残念ながら最終的には針金を付けて矯正で治しましたが、それをする期間が短くて済みました。
前回紹介したすれ違いのかみ合わせもそうですが、一口に「歯並びのずれ」と言っても様々で、年齢によってもできる対応が違います。ずれをそのままにして成長が終わってから一気に治すよりは、年齢に合わせてその都度、最適な対応をしてあげた方があごや歯に負担が少なく、発育自体も正しい方向に促せる可能性が高いと考えられます。
前回も言いましたが、小児期の定期歯科健診では、虫歯の予防努力をすることはもちろん、かみ合わせのずれをできるだけ負担が少ない段階で、摘み取ってあげることが重要であると考えています。
うけ口とは下あごの前歯が上よりも前に出てしまう状態ですが、奥歯でしっかり噛もうとするとかなり前に出てしまうような人でも、力を抜いて少し浮かせて噛むと前歯どうしが接触できるくらいの位置(構成咬合)をとれる人が結構います。
まだ、上の歯が生えきっていない年齢で、この位置がとれ、噛みこみがさほど深くない場合は、奥歯のかみ合わせの面に詰め物を足して、下の前歯が上の前歯を後ろに抑え込まないようにして上の歯が出てくるのを待つことがあります。
これによって、うまくすれば自然に反対の関係が改善される場合や、そこまでうまくいかなくても、発育の段階で、下あごの骨格が前方に誘導されるのを抑える効果があります。

この写真(ぼけていて見にくくてすみません)は残念ながら最終的には針金を付けて矯正で治しましたが、それをする期間が短くて済みました。
前回紹介したすれ違いのかみ合わせもそうですが、一口に「歯並びのずれ」と言っても様々で、年齢によってもできる対応が違います。ずれをそのままにして成長が終わってから一気に治すよりは、年齢に合わせてその都度、最適な対応をしてあげた方があごや歯に負担が少なく、発育自体も正しい方向に促せる可能性が高いと考えられます。
前回も言いましたが、小児期の定期歯科健診では、虫歯の予防努力をすることはもちろん、かみ合わせのずれをできるだけ負担が少ない段階で、摘み取ってあげることが重要であると考えています。
2013/02/14(木) 23:24 |
△