fc2ブログ

プロフィール

石川歯科医院

川口市の石川歯科医院です。
歯科情報や川口市の情報を発信しております。
ぜひ参考にしてくださいね。

薬物との併用療法と言っても、それほど難しいことをするわけではありません。
ご説明する前に少し歯周病事態を理解していただく必要があります。
下図のように、歯周病になってしまうと歯の周りに歯周ポケットという歯茎の緩みができてしまいます。

そのポケットの中に多くの歯周病原因菌が棲みついてそれが出す毒素がさらに歯周病を悪化させます。
このばい菌たちは、バイオフィルムと呼ばれる強い膜に守られながら生きているので、残念ながら、歯ブラシで取り除くことは非常に困難です。
そこで歯科医院では、そのポケットの中の悪いばい菌と一緒に、歯石やバイオフィルムを機械的に取り除くことによって治療します。
通常は、その治療は数本の歯ごとに行います。それは、治療時間的に難しいということもありますが、もっと大きい理由として、いっぺんに何本もその治療を行うと歯茎の中の細かい血管から、浮き出したばい菌が体の中に入り込み、敗血症という危険な状態になってしまうことがあるからです。
しかし、ポケットの中の歯周病原因菌は、一部の歯に残っていると時間がたつと他の歯にうつってしまうので、治療の効果が少し落ちてしまいます。
そこで、歯周病原因菌に対して非常に有効な薬をあらかじめ飲んでいただき、その効果が有効な短い時間の間に全ての歯の周りの悪いものを取り除いてしまおうというのが、この併用療法です。
さらにこの薬は、わずかに残る歯周病原因菌もやっつけてくれるので、治療効果が高くなります。
この薬は、とてもいい薬ですがさほど特殊なものではありません。
ただこの治療は、歯周病の状態や個人差によってすべての人に適用できるわけではありませんし、いきなりすぐにできるわけではありませんので、先に検査や基本治療を行うことが必要です。
また、治療された状態を維持するためには、メインテナンスも重要になります。


2018/07/05(木) 15:26 |
歯は噛んでいないのが正常です
  みなさんは、1日で「歯が噛み合っている時間」はどれくらいあると思いますか?実は、歯と歯は普段は「噛み合っていない」のが正常。常に顎が浮いたように上の歯と下の歯に隙間が開いています。歯と歯が触れるのは、食事のときと話をするときぐらい。その時間は1日でせいぜい5分から20分程度と言われています。しかし、食事の何倍もの時間を、なんと無意識に噛み締めている場合があります。無意識にといっても優しい力なんかではありません。大変なことに、食事の時の何倍もの力で噛み締めてしまうのです。これを「クレンチング」といい、無意識にしてしまうので、自分でも気づいていない方がたくさんいます
 クレンチングは多くが無意識のうちに行われます。寝ているときはもちろん、起きているときも何かに集中していると知らず知らずのうちに噛み締めてしまっている方は少なくありません。自覚が無いことも多いので、まずは下のリストでセルフチェックしていただき、心当たりがあるようならぜひ早めに歯科医院に相談してください。
□ 歯の噛み合わせ面が磨耗して平らになっている
□ エラの部分の筋肉が張っている。筋肉の痛みを感じる
□ 歯と歯肉の境目にくさび状に削り取られたような傷がある
□ 耳の穴1センチ手前にあるあごの関節を押すと痛みがある
□ 頬の内側に白い線がある
□ 舌のふちに歯型の痕がついている
□ 下あごの内側の骨が盛り上がっている
□ 上あごの口蓋(こうがい)の中央が盛り上がっている

2018/05/31(木) 11:30 |
糖尿病の4割は人工透析に移行するってご存知ですか。
それを防ぐために糖尿病と関係の深い歯周病の治療と予防をお勧めします。

とても怖い糖尿病   糖尿病から糖尿病性腎症が重症化し、人工透析治療に移行してしまう人が4割にも上ると言われています。人工透析治療は1日数時間、週3回の通院が必要など、日常生活に大きな負担となります。

糖尿病と歯周病の危険な関係  糖尿病と歯周病とはお互いに密接な関係があります。 歯周病の原因菌がインスリンの機能を低下させ、血糖値を上げてしまい糖尿病がわるくなり、血糖値が上がると歯ぐきの抵抗力が落ち、歯周病がより悪くなると言う、悪循環の関係です。

歯周病の治療と予防 歯周病は歯の周りについた細菌により歯ぐきと歯のつなぎ目である歯周ポケットが深くなり歯が弱ってしまう病気です。


図のように歯ぐきが緩んで深いポケットができてしまうと、通常の歯磨きでは、ばい菌を取り除くことができなくなります。 歯科医院で、きちっとした歯周病の検査と治療を受け、その後定期的にメンテナンスをすることが必要です。

下のチェックリストをお試し下さい。
tounyou (575x800)

2016/10/15(土) 13:35 |
 歯周病と言えば、歯が抜けてしまう原因の主役で、虫歯よりも多いということや、口臭を引き起こすことなどは、皆さんご存知だと思います。
 ところが、口の中のことだけで済まず、歯周病の原因菌が直接全身にさまざまに影響することが詳しく分かってきました。
 その中でも特に重い影響があるのが、糖尿病、誤嚥性肺炎、心臓病、骨粗鬆症です。
 以下に、それぞれ少しお話させていただきます。

 糖尿病 この病気と歯周病とはお互いに密接な関係があります。
 歯周病の原因菌がインスリンの機能を低下させ、血糖値を上げてしまい、血糖値が上がると歯ぐきの抵抗力が落ち、歯周病がより悪くなると言う、悪循環の関係です。
誤嚥性肺炎 誤嚥とは、飲み込んだものがうまくおなかの方に行かず、気管の方に入ってしまうことです。体が弱ってしまった方や、脳卒中の後遺症で、反応が悪くなった方などは、誤嚥を起こしやすく、また、誤嚥したものを吐き出す能力が落ちてしまうので、その中に、歯周病菌が混ざっていると、肺炎を起こす危険性が高くなってしまいます。肺炎は高齢者の死亡原因の上位ですが、その6割はこの誤嚥によるものと言われています。
心臓病 歯周病が進んで歯茎が破壊されると、ちょっとした刺激で、歯周病菌が血中に入り込み、いわゆる菌血症の状態になります。心臓が弱ってしまった方や、人工弁などの手術を受けた方は、この入り込んだばい菌が心臓に感染して、心内膜炎という命に係わる病気になります。
骨粗鬆症 骨粗鬆症の治療薬の一部のものは、歯を抜いたり、重症の歯周病によりあごの骨に反応がおこると、骨壊死という重篤な症状をごくまれに引き起こしてしまうことがあります。

 以上のように、歯周病は、口の中だけにとどまらず場合によっては、命にかかわる事態を引き起こしてしまうこともある病気です。それを防ぐためには、徹底したお口の清掃が有効ですが、図のように歯ぐきが緩んで深いポケットができてしまうと、通常の歯磨きでは、ばい菌を取り除くことができなくなります。
 歯科医院で、きちっとした歯周病の検査と治療を受け、その後定期的にメンテナンスをすることにより、さまざまな危険を回避することができます。
歯ぐきについて気になる方は、早めに歯科医院を受診することをお勧めします。
                川口市西川口6‐7‐12
                   石川歯科医院  048‐252‐7700
 

 
 

2015/04/05(日) 14:30 |
糖尿病と歯周病はお互いに原因になったり悪化させたりする関係があります。
糖尿病の人が歯周病になると、糖尿病がより悪くなったり、歯周病の人が糖尿病になると、歯周病がさらに悪くなったりすることが分かってきました。
下のようなチェックリストが、埼玉県歯科医師会のホームページからダウンロードできますのでよかったらチェックしてみてください。
tounyou (575x800)
チェック項目を確認して、気になるようなら内科や歯科を受診してください。

2014/03/27(木) 19:05 |
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
QRコード
QR